記事には広告が含まれています
ケニアの紅茶についてみなさんはどのくらいご存知でしょうか?
ケニア産の紅茶ってあまり話に聞かない方が多いかと思いますが、結構流通しています。
紅茶の生産量はインド、スリランカに次ぐ3位で茶葉の生産が盛んな国なのです。
ケニアを始めとしたアフリカ大陸で、紅茶が生産されていることすら知らなかったという人は
今回の記事を見て、より紅茶の産地について詳しく知っていきましょう。
ケニア紅茶の歴史
ケニアの紅茶の歴史は浅く、初めて紅茶が栽培されたのは1903年とされています。
1903年にインドからアッサム種が伝わり、紅茶の栽培がはじまりました。
紅茶栽培自体を本格的に始めたのは、イギリスからの独立後です。
イギリスから独立後、農場は大規模化され、その生産量はインド、スリランカに次ぐ世界第3位にまでになるほど急成長を遂げています。
ケニアで飲まれている紅茶
ケニアと聞くと、コーヒーをイメージする人もいるかもしれません。
ケニア産のコーヒー豆は様々なところでよく見かけ、実際に飲んでみたという人も多いでしょう。
じゃ、ケニアでもコーヒーが飲まれているのか?
実はそうではありません。
ケニアの人たちは苦いのが苦手で、甘いものが好きなのです。
そのため、コーヒーほとんど飲まないそうです。
コーヒーではなく、紅茶が飲まれています。
ケニアの人々は、イギリスの影響を強く受け、紅茶はチャイを好んで飲みます。
甘いものが好きということもあり、チャイがよく飲まれているのでしょう。
ケニアで生産されている紅茶
ケニアが紅茶の生産地として急成長を遂げた理由は、紅茶を栽培する理想的な気候が整っているためです。
紅茶農園は標高1,500~2,700mの高地に位置あります。
年間を通じて気温が安定していることもあり、茶摘みは一年中行うことができます。
紅茶の茶葉の成長が早く、摘み取って1~2週間後にはまたすぐに茶摘みができるほど回転率が良いのがケニアの紅茶栽培の特徴です。
茶葉の生産の回転率が優れているため、生産量が多くなっているのです。
ケニアの紅茶はコクがあり、クセが少ないため、すっきりと飲みやすいです。