MENU

紅茶ブログ書いてる人

紅茶ブロガーのタリナイ

タリナイ

2年半バリスタを経験。気になる紅茶をひたすら飲みまくってレビューします。 記事監修者兼紅茶ブログ管理者。

【2025年1月】紅茶初心者におすすめの紅茶本3選!紅茶の勉強にぴったりな入門書で独学を始めよう

【2025年1月】紅茶初心者におすすめの紅茶本3選!紅茶の勉強にぴったりな入門書で独学を始めよう

記事には広告が含まれています

紅茶の勉強をしようと決意したものの、何から手を付ければいいか分からないというのはよくあることです。

PCやスマホが普及して、紅茶の情報を調べやすくはなっているものの、知らないことが多すぎて何を調べれば良いのかも思いつかないですよね。

そんな時は、紅茶の知識が書かれた本で勉強するのをおすすめします。

本には必要な情報がまとまって書かれているので、紅茶について一通りの知識を身に着けるにはとても役立ちます。

紅茶に興味があるけど何から始めていいのか分からない。

そんな方は今回紹介する初心者向けのおすすめ紅茶本を読んでみましょう。

紅茶初心者におすすめの紅茶本3選

紅茶初心者におすすめの紅茶本3選

紅茶初心者に向けた本は数多く存在するのですが、特におすすめだと思うものを3つに厳選して紹介します。

どんな特徴を持った紅茶本なのか、簡単に紹介しておりますので、自分が身に着けたい知識に合わせて選んでみてください。

紅茶初心者におすすめの紅茶入門本1:基本をおさえてもっとおいしい 紅茶一年生

書籍名 基本をおさえてもっとおいしい 紅茶一年生
著者 日本紅茶協会 (監修)
価格 660円

紅茶初心者の方はこれを買っとけば間違いなしです。

最初の1冊におすすめな、とにかくわかりやすい紅茶の入門書です。

本書は、「紅茶検定」を実施している日本紅茶協会が、基本の淹れ方から紅茶に関する知識をわかりやすく紹介しています。

オールカラーで写真やイラストを使って説明がされていますので、本が読むのが苦手な人でも、雑誌感覚で読めます。

ロン

値段が660円と格安なのも素晴らしいよね。平日限定の日替わりランチ並みの安さ。

その例えはちょっとどうかしてると思う・・・

タリナイ

紅茶の淹れ方、茶葉の種類、アレンジティーなどについて知りたい方はぜひ、読んでみてください。

紅茶初心者におすすめの紅茶入門本2:紅茶セラピー – 世界で愛される自然の万能薬 –

書籍名 紅茶セラピー – 世界で愛される自然の万能薬 –
著者 斉藤 由美 (著), 冨田 勲 (監修)
価格 1,430円

紅茶の勉強をしようと思い立ったきっかけは人それぞれ違います。

もし、あなたが紅茶のもたらす健康や美容効果に惹かれ、勉強を始めようとしたのなら、この本は間違いなくおすすめです。

本書では、紅茶のもたらす健康効果のメカニズムをわかりやすく解説し、暮らしの中に気軽に取り入れる方法が紹介されています。

紅茶に含まれるポリフェノールがもたらす健康効果や、紅茶の栄養素をしっかりと取り入れられるレシピなども載っています。

ロン

値段は1430円。日替わりランチ2個分だね!

なぜ例えが日替わりランチだけなのか・・・

タリナイ

自分の暮らしの中に紅茶を取り入れて、健康的に過ごしたいと考えている方は、ぜひ読んでみてください。

紅茶初心者におすすめの紅茶入門本3:紅茶の教科書

書籍名 紅茶の教科書
著者 磯淵 猛
価格 1,650円

紅茶の歴史から基礎知識まで、紅茶の楽しみ方のすべてがこの一冊に凝縮されています。

紅茶の教科書と名乗るにふさわしいボリューム感で、この一冊があれば、紅茶に関する知識をほぼ網羅できます。

さらにおすすめなのは、本の内容は文字ばかりではなく、カラー写真や図が多く盛り込まれているところです。

情報量が多い分厚い本って文字ばかりのものが多く、本を読み慣れていない人が読むには苦労するのですが、この本はちゃんと写真や図が入っていますので、紅茶初心者の方にもおすすめできる一冊となります。

著者の磯淵猛氏はキリンから販売されている「午後の紅茶」のアドバイザーをしている方で、本の内容も信頼できるものです。

ロン

この本のボリューム感で1650円ならお得だね。サイゼリヤでフルコース食べた時と同じぐらいの満足感!!

お前がただの食いしん坊だということはよくわかった。

タリナイ

紅茶の淹れ方から茶葉の種類、産地、歴史など、幅広い知識を勉強したいと考えている方は、ぜひ読んでみてください。

紅茶初心者におすすめの紅茶入門本3選まとめ

紅茶初心者におすすめの紅茶入門本3選まとめ

紅茶初心者におすすめの紅茶本3つを紹介しました。

どの本も丁寧な解説がされており、とてもわかりやすいため、紅茶の入門書にはぴったりです。

本を読むのが苦手な人でも問題なく読み進めていけます。

今回取り上げた3つの本は、情報量や取り上げられている内容がそれぞれ大きく異なっているため、自分の目的に合った本を購入して、紅茶の勉強を頑張ってみてください。

コメントを残す